夏期講習最終日!

中学生コースの夏期講習が終わりました! 皆さん本当におつかれさまでした!
それぞれ毎日どんな気分で過ごしていたでしょう。1枚ごとに力をつけている実感はありますか?
たくさんの人が集まる夏期講習は、お互いの実力を知ったり刺激を受けるいい時間だったと思います。


最終日の課題は「ピンポン玉を持つ手」のデッサンでした。
女子美対策では静物・水彩の3日目。

 

こちらから客観的に見ていると、特に初心者の人の中にはデッサン自体はじめてという人もいて
自分でもこんなに描けるのかと驚いた人もいたのではないでしょうか。
基礎力と言うのは、モチーフをよおーーーく観察する事だなあと、あらためて感じました。

春からSaibiで続けている生徒は、いままでやってきたこと、出来るようになったことに加えて
毎課題ごとに共通する弱点を知るきっかけになったことでしょう。
2学期からはそれらの弱点をしっかり克服して、更に上のレベルを目指していきましょう。
この夏、そして9月からの入学を予定している人も、実技の基礎を学ぶ時間はまだあります。
90分の実技試験であわてず描ききるようになるために、いまからしっかり練習して行きましょう。

2学期は9月9日朝10時から始まります。
すこし間があくので、勉強や宿題もしっかり頑張ってくださいね。
勉強の合間に何枚かデッサンすることをお勧めします!

実技も学科も、「継続は力なり」です p(^^)q
それではまた9月に会いましょう!

ネモト

夏期講習会2週目!

暑中お見舞い申し上げます!根本です。中学生コースは2ブロック目最終日でした。
皆本当に良く頑張ってくれています。
2ブロック目はちょっと複雑なモチーフがたくさん出ましたね。
今回の課題も「水色の紙が入ったビールジョッキと、リンゴの組み合わせでした。

この課題では、夏期講習当初から課題になっていた構図や、モチーフらしいかたちをしっかり押さえつつ、質感の違いまで描き込んでいくことがテーマでした。

女子美志望者の水彩課題はこんな感じです

普段大学受験の実技を見ている先生も、「結構難しい課題だけど、みんな一生懸命かいてるなあ。」と感心していました。

そうそう、今週は普段高校生の基礎科クラスや、浪人生を教えている大学受験科の先生方がみんなのデッサン指導をしてくれたのです。
色々な方向からアドバイスをうけて、いい刺激になってくれたら良いなと思います。
私も、毎日新鮮な気持ちで教えられるように頑張ります。
暑い夏はまだまだ続きそうですが、夏期講習はあと1週間。もちろん3週目からの参加も可能です。
この時期しっかり基礎力と継続するちからを身につけましょう!

夏期講習会スタート!

7/30から夏期講習会がスタートしました!

今日で3日目です。

1ブロック目は、「デッサンの基礎Step1」。初心者の人にとっては1から基礎が学べ、経験者の人にとっても、もう一度基礎を復習できるので、基礎固めのような内容になっています。



1課題目は「カボチャとテニスボール」をモチーフにデッサンをしました。今日から始まった2枚目のモチーフは、「ティッシュボックス」です。
箱のかたちを正確に描けるかどうかがポイントです。しっかりとモチーフを観察して描くことが第一ですが、パースの知識を身につけておくと、もっと上手に描くことが出来ます!




午前中はサイビでデッサンの勉強をして、午後から学習塾に通っている人も多いようですが、体調にも気を配り、デッサンも勉強もレベルアップできるように、この夏をがんばって乗り切っていきましょう!

藤田


2ブロック目は8/6(月曜日)から始まります。
2ブロック目、3ブロック目から申し込むこともできます。


中学生コース夏期講習会パンフレット

1学期の授業が終了しました

こんにちは。藤田です。
7/8(日)で1学期の中学生コースの授業が終了しました。あっという間の3ヵ月でした。



1学期の優秀作品


4月のころから比べると、みんな着実にデッサンのキホンを身につけ、上達しました。この調子で、夏期講習会、2学期も頑張っていきましょう!


7/15(日)はお休みなので、間違えて来ないように気をつけてくださいね!


7/22、29と夏期講習会前の体験授業を実施します。講習会の前に一度体験しておきたい方や迷っている方、是非、この機会にサイビの授業を体験してみてください!道具はすべてサイビが用意します。お気軽にどうぞ!


無料体験授業の詳しい内容は以下をクリックするとご覧いただけます。

http://www.saibi-art.ac.jp/news/2012/7/1207tyuzemi.html


夏期講習会の詳しい内容は以下をクリックするとご覧いただけます。

http://www.saibi-art.ac.jp/news/2012/7/2012tyunatu.html

ペットボトルを描く

5月も下旬のサイビ中学生コースです。
生徒の皆さんも少しずつアトリエの雰囲気に慣れてきたころだと思います。
中間テストや修学旅行、部活など忙しい時期ですが、勉強と学校行事の両立もがんばって、いい思い出を作ってくださいね。

私の中学生時代の修学旅行も、京都・奈良でした。
(何年前だろう・・・)

特に印象に残っているのは、奈良の東大寺
大仏殿の中にある「大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いた柱」をくぐったことです。
あやうく体が抜けなくなるところでした。時間があったら試してみてくださいね。

さて、サイビでは先週からペットボトル(いろはすを描いています。

いきなり描き出すのではなく、まずはじっくりモチーフを観察してもらう時間をとりました。いろはすは凸凹が一見複雑で、キラキラしたところばかりに目が行きますが、円柱の形や立体感のイメージをしっかり持つことや、プロポーション(大きさ、高さ、大まかな比率など)をよく見て、目の前のいろはすに似せていきましょう!

それが見やすいペットボトルを白く塗装したものや、
水の入っていないものも比較のために用意しました。



少し難しいモチーフでしたが、いい形を探りながら、皆頑張って描いていました。










ネモト

無料体験授業

6/10に無料体験授業を実施いたします。
この授業では、昨年度、大宮光陵高校の入試でデッサンのモチーフとして出題されたものと同じものを描いていきます。トイレットペーパーと板チョコです。


当日はサイビの卒業生にデモンストレーションを依頼していますので、合格者のデッサンと、現在の自分のデッサンを比較することもできます。奮ってご参加ください。詳しい内容は、以下のURLをクリックするとご覧いただけます。


http://www.saibi-art.ac.jp/news/2012/6/1206tyuzemi.html


また、先日「合格者の声」を更新いたしました。以下のURLをクリックするとご覧いただけます。


http://www.saibi-art.ac.jp/junior/09.html

鳥の剥製(はくせい)を描く

4月の授業では、球体や円柱などの基本形体を描き、プロポーションの比較の仕方や明暗を観察することの大切さを学んでいきました。
そして今回のモチーフは、鳥の剥製です。



ちょっと複雑で難しいモチーフですね。
胸のふわっとした膨らみなんかは、球体をデッサンしたときの感じに似ていますね!

1日で描くのは大変なので、来週もこのモチーフを続けて描きます。皆のデッサンがどのような仕上がりになるか、今から楽しみです。

藤田